【中学校 外国語 編】学習評価と指導について 第1弾
※この記事の内容は、2020年7月時点のものです。
(山田教科調査官の在任期間は2018年~2021年3月。)
日本英語検定協会では、コロナ禍における小・中学校の先生方の授業実践、および教員研修のお役に立てるよう、特に「外国語活動・外国語の新課程における学習評価の在り方」についての解説資料を作成すべく検討を重ねてまいりました。
以下の動画をご視聴いただき、今後の学習指導と評価の一体化に向けた取組にご活用くださいますよう、ご案内申し上げます。
文部科学省 国立教育政策研究所より発行されている”「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料”は以下のリンクよりダウンロードいただけます。
指導資料・事例集:国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research
第2弾は以下のリンクからご視聴いただけます。
よく見られている記事
-
教育現場より【第18弾】子供も教師も、気負わず、楽しく、自分を出せる授業を目指して#中学校 #小学校 #高等学校 -
教育情報【第13回】リンガ・フランカとしての英語 「どのような」英語を目指すのか#中学校 #小学校 #高等学校 -
教育現場より【第24弾②】竜海中学校の英語教育~オリジナルノートと英検IBA®の導入~#中学校 #小学校 #高等学校 -
教育情報【第14回】トランスランゲージングという考え方#中学校 #小学校 #高等学校 -
授業のヒント小・中#6-1:【今回はちょっと理論編】Small Talk における指導者のフィードバック (前)#中学校 #小学校 #高等学校 -
教育情報【中学校 外国語 編】学習評価と指導について 第1弾#中学校 #小学校 #高等学校