英語情報Webとは メルマガ登録
お問い合わせ 個人情報の取り扱い
お知らせ

お知らせ

2022.05.19 教育情報 英語教育コラム

【第10回】リキャストを意識してみませんか?

ことばの用法は変化する

 近年、よく見かけるようになってきた代名詞の用法に、以下のようなものがあります。

– If someone calls, tell them I’ll be back soon.
– They are my friend.
https://www.merriam-webster.com/words-at-play/singular-nonbinary-they-is-or-they-are

 代名詞 they は一般に、三人称「複数」を表す代名詞として用いられてきましたが、上の例にある「単数形の they 」はノンバイナリー(nonbinary:既存の男性か女性かの二者択一で自認しない)の人々を表す「単数」の代名詞として既に辞典に追加されています。実は2019年にアメリカの英語辞典メリアム・ウェブスター (Merriam-Webster) による「今年の単語(Word of the Year)」にも選ばれています。

 メリアム・ウェブスターによると、2019年には海外のセレブリティの人々が相次いで「自分にこの用法の they や them などを用いて欲しい」と公言したため、 they の辞典での検索が前年比313%になったそうです。英語は元々 everyone や someone のようにノンバイナリーな代名詞が少なく、男性の三人称には he 、女性には she を用いることが「文法的」とされていました。しかしこうした用法の中には、何世紀もかけて変化してきたものがあります。例えば、二人称の単数「あなた」と複数「あなた方」の両方に用いられる you は、もともと「複数」のみの用法でした。そのため現在 you が単数として用いられる場合でも、動詞は主語が複数の場合と同じ形なのだとか。「単数形の they 」を受ける動詞も、「もっとも自然に聞こえる」複数名詞に続く動詞形が用いられています。時代とともにことばの用法が変化する例として興味深いものですが、これらが実際の学校英語教育においてどのように扱われているのかも気になります。

 

「正確さ」をどこまで求めるか

 日本語を母語とする英語学習者にとって、代名詞 he と she の区別や単数形と複数形の区別、三人称単数現在の動詞に付く -s などは、正確に使い分けるのが難しいものです。そして、こうした小さな文法的「正確さ( accuracy )」にこだわる指導に対して、「伝える内容が大事だから正確さは必要ない」、「文法にこだわり過ぎたから、日本の英語教育では英語を話せるようにならないんだ」といった批判が常になされてきました。確かに、正確さばかり気にしていては間違いをすることを怖れてしまい、英語を使うことが楽しくなくなってしまいます。

 しかし、文法とコミュニケーションは相互に排他的なものではありません。むしろ文法知識あってこそ、効果的なコミュニケーションが可能になる場合もあります。そもそも文法学習が必要な理由としては、「その規則に従って、これまで言ったり書いたりしたことのない表現でも、自信をもって創造的に産出することができるようになること」、そして「規則に従えば、話し手や書き手の意図に合わせた内容理解ができること」などが考えられます。文法を「正確に」活用できることを、どこまで学習者に期待していくべきなのでしょうか。小学校では文法事項を扱いませんので、中学校の例から考えてみます。

平成31年度(令和元年度)全国学力・学習状況調査「中学校 英語」から

 令和元年に実施された全国学力・学習状況調査では中学校に初めて「英語」が加わり、3年生になって間もない生徒たちが臨みました。そのうち、「書くこと」の領域に、次のような「まとまりのある文章を書く」問題がありました。

———————————————————–
【大問10】 海外のある町が、外国人旅行客にも分かりやすいタウン・ガイドを作成するために「学校」を表す2つのピクトグラム(案内用図記号)のうち、どちらがよいかウェブサイトで意見を募集しています。
どちらかの案を選び、2つの案について触れながら、あなたの考えを理由とともに25語以上の英語で書きなさい。
———————————————————–
(「平成31年度 全国学力・学習状況調査 調査問題 中学校 第3学年 英語」(国立教育政策研究所)より)
https://www.nier.go.jp/19chousa/pdf/19mondai_chuu_eigo.pdf

 全国97万人の中学生の正答率はどれくらいだったでしょうか?
この問題の正答の条件は以下の3つです。
(1) どちらの案がよいか、1つ選んで意見を書いている。
(2) 選んだ理由について、2つの案に触れながら書いている。
(3) 25語以上の英語で書いている。

 結果から、(1) (2) (3) の条件全てを満たし、おおむね正確な(コミュニケーションに支障をきたすような誤りがない)英文で書けているとされた正答の割合は1.9%でした。

 ところが、より細かく内訳を見ると、条件 (3) を満たし、25語以上の英文を書いた生徒の割合は49.7%でした。これについて「平成31年度(令和元年度)全国学力・学習状況調査 報告書」(以下「報告書」)※では「自分の考えや理由を何とか伝えようとする粘り強さや意欲は見られた」と分析されています。最近の英語教育において、「正確さ」を意識しすぎることなく、「流暢さ( fluency )」を重視する考え方が広まってきたことから、細かい文法上の誤りをその都度修正せず、伝えたいことをのびのびと話したり、書いたりさせる指導が普及してきた成果であると言えるのではないでしょうか。

https://www.nier.go.jp/19chousakekkahoukoku/report/data/19meng.pdf

 しかし最も注目したい結果は、条件 (3) に (1) (2) を合わせた全てを満たしつつも、コミュニケーションに支障をきたすような誤り(主語や動詞等の主要語の欠落や、文構造の誤り等)があるため正答とみなされなかった解答が33.0%もあったということです。この点について報告書では、「語や文法事項等を活用することに課題」があり、そのために「自分の考えや理由を適切に表すことができなかった」という考察がなされています。全国の中学生の約3分の1が、内容的にはしっかりと問いに答えていながら、読み手に理解の困難や誤解を生じさせない程度の正確さを伴って書くことができなかったということです。コミュニケーションに支障のない程度の正確さに向けて、指導上の工夫を取り入れる必要があることが分かります。

小学校から心がけていきたいこと

 小学校では、その英語教育の特徴でもある音声による慣れ親しみを重視する指導を通して、児童は聞こえた英語の曖昧さに耐えながら意味を理解しようとし、模倣を経て自分でまとまりのある語句や表現を言えるようになります。それを引き継ぐ中学校の英語教育では、これまで「文」というかたまりで理解したり産出したりしてきたものの構造や機能の理解を通して、表現の幅を拡げていきます。この段階から指導者と学習者両方にとって、「流暢さの中にも正確さを」という意識が少しずつ大切になってくるのではないかと考えています。

 ただ「中学校の英語の授業で、急に英語の細かい表現を指摘されるようになった」という変化が、小学校との違いを際立たせ、生徒が英語の誤りを過度に恐れることに繋がってしまう可能性もあります。だからこそ、小学校の英語の授業から、リキャスト(recast)を必要に応じて自然に取り入れておくのはいかがでしょうか。これは、児童の発話が語句の選択や構文上の誤りなどを含んでいるときに、先生がその発話の内容がうまく伝わる表現として全体を言い直して行うフィードバックです。例えば、先生の “Where do you want to go?” という質問に答えて児童が次のように答えたとします。

児童: I want … go Aomori. I like apple.

英語教育コラム10_挿絵

この児童が伝えたい内容はこのままでも分かりますが、先生は次のようにリキャストして、正しい文を音で聞かせておくことができます。

先生: I want to go to Aomori. I like apples. … I see. I like apples, too.
   (または Oh, you want to go to Aomori, and you like apples. Me too.)

 この時、決して誤りの部分を明示的に指摘するのではなく、「発話した児童、もしくはクラスの他の児童がそれに気づけばよい」という意識で十分です。児童がそれに気づくことができたなら、その時がきっと学びが深まるタイミングです。

★余談ですが…
Merriam-Webster の Word of the Year 2020 は “pandemic”、そして Word of the Year 2021は “vaccine” でした。新型コロナウイルスの「大流行」から、その解決策としての「ワクチン」と続き、早く「収束」に近づいて欲しいですね。 


>「英語教育コラム」一覧はこちら

<執筆者:池田 周 (いけだ・ちか) 先生のPROFILE>
愛知県立大学外国語学部教授。英国Warwick大学博士課程修了。博士(英語教育・応用言語学)。小学校英語教育学会(JES)愛知支部理事。

記事一覧に戻る
page top

Eiken Teachers’ Club

お悩み解決のヒントが見つかる!
オンラインコミュニティ

コミュニティページはこちら

メールマガジン

先生方の授業づくりに役立つ
情報を
発信していきます

メルマガ登録はこちら