例えば、”I like apples.” と好きな食べものが言えるようになり、さらに “Do you like apples?” “Yes, I do. / No, I don’t.” と尋ね合いの表現に親しんだ段階で、以下のような対話がよく見受けられます。
① T: Do you like apples? Hmm … S1? S1: Yes. T: I see. How about you? Do you like apples, S2? S2: No. T: You don’t … .
② T: Do you like apples? Hmm … S1? S1: Yes. T: Nice! How about you? Do you like apples, S2? S2: No. T: Good. … .
①と②のいずれも、先生が突然児童に “Do you like apples?” と尋ねています。こうした対話の始め方の落とし穴は、「何のためにこのように尋ねられているのか」が S1 や S2 に分からないままに、児童が ただ反射的に、習ったばかりの “Yes(, I do).” や “No(, I don’t).” を用いて答えてしまっている ことです。これでは Small Talk というよりも、Pattern Practice のようなドリル練習になってしまいます。
さらに②は、実際の授業でもよく見かける例ですが、”Do you like apples?” と尋ねられて “Yes.” や “No.” と答えることができた児童に、”Nice!” や “Good!” とリアクションしています。しかし S1 への “Nice!” は、「先生の質問によく答えることができた」ことを評価しているのか、それとも “Yes. Yes, I do. I like apples.” と「先生と同じように S1 もリンゴが好きである」ことが “Nice!” なのかが分かりません。また S2 の “No.” に対する “Good!” も、やり取りとして聞いてみると不自然です。1往復を超えたやり取りに発展させるのも非常に難しい状態になってしまっています。
では初めに1文だけ加えて始めた、以下の流れはどうでしょうか。
③ T: I like apples. Do you like apples, S1? S1: Yes, I do. T: Oh, you also like apples? What kind of apples do you like? I like green apples. S2: I like … red. T: I see. You like red apples. Red apples are delicious too. We both like apples! Nice! How about you, S2. Do you like apples? S2: No. I don’t like apples, but I like oranges. T: You like oranges. I like oranges, too. I like fruits very much!
先生の問いかけの前に “I like apples.” と「自分のこと」についての1文を加えるだけで、「先生と同じようにリンゴの好きな人がいるかどうか尋ねたかったのかな」、あるいは「先生はリンゴが好きだけど、クラスのみんなはどんな果物が好きかどうかを調べてみたいのかな」など、先生がなぜこの問いかけをしたのかを聞き手が考える手掛かりになることが分かります。
********************************************************************************* このように、ちょっとした配慮で Small Talk の流れも変わります。次回は疑問文の形を変えていくことで、「食べもの」をトピックとする対話をどのように発展させられるかについて、具体例を見ていきたいと思います。