『聴くトレID』~Intensive Dictation #1
それでは第一回のトレーニングを始めましょう。
トレーニングの流れは以下の通りです。
1.英文を聴いて、空欄部を埋めましょう。
※ノートや紙を用意して英文を書き取ってください。
※PCのメモ帳やWord文書にタイピングしてもOKです。
2.聴き取れないところを何度も聴いてみてください。
※どうしても聴き取れない部分は、あきらめてかまいません。
※1問の聴き取り時間は、5分程度を目安としてください。
3.スクリプトを確認し、間違いを直しましょう。
4.音声に合わせてスムーズに読めるようになるまで何度も音読しましょう。
リスニングと同時にスピーキングもトレーニングしましょう!
1.英文を何度も聴いて、空欄部を埋めましょう。
※ノートや紙を用意して英文を書き取ってください。
※PCのメモ帳やWord文書にタイピングしてもOKです。
☆ What’s______________ , Margaret?
★ What ________? Oh, no! _______________ !
☆ Were _________________________?
★ Yes, but I ________________________ .
2.聴き取れないところを何度も聴いてみてください。
※どうしても聴き取れない部分は、あきらめてかまいません。
※1問あたりの聴き取り時間は、5分程度を目安としてください。
3.スクリプトを確認し、間違いを直しましょう。
【解答スクリプト】
M: What’s that smell, Margaret?
F: What smell? Oh, no! My cookies are burning!
M: Were you making them for the party tonight?
F: Yes, but I guess I’ll have to go buy some at the bakery now.
4.音声に合わせてスムーズに読めるようになるまで何度も音読しましょう。
どうでしたか? 簡単な内容の対話文の聞き取りでしたが、意外に聴き取れない部分が多かったという人も多いのではないでしょうか? 特に最初の“that” のthの音は日本語にない音なので聴き取るのが難しかったかもしれませんね。でも、これでthの音がどのような音なのかがわかったはずです。自分でも何度も発音してみて、同じ音を出せるようにしましょう。このトレーニングを繰り返していくと、「聴き取れる音」「発音できる音」が増えていきます。
よく見られている記事
-
教育現場より【第18弾】子供も教師も、気負わず、楽しく、自分を出せる授業を目指して#中学校 #小学校 #高等学校 -
教育情報【第13回】リンガ・フランカとしての英語 「どのような」英語を目指すのか#中学校 #小学校 #高等学校 -
教育現場より【第24弾②】竜海中学校の英語教育~オリジナルノートと英検IBA®の導入~#中学校 #小学校 #高等学校 -
教育情報【第14回】トランスランゲージングという考え方#中学校 #小学校 #高等学校 -
授業のヒント小・中#6-1:【今回はちょっと理論編】Small Talk における指導者のフィードバック (前)#中学校 #小学校 #高等学校 -
教育情報【中学校 外国語 編】学習評価と指導について 第1弾#中学校 #小学校 #高等学校