英語情報Webとは メルマガ登録
お問い合わせ 個人情報の取り扱い
お知らせ

お知らせ

2022.04.08 教育情報 英語教育コラム

【第7回】英語の授業で用いる「ことば」

 新たな年度が始まりました。先生方は各クラス、各授業の児童生徒に対して学習規律、すなわち学びの作法を身に付けさせることに取り組んでいらっしゃることと思います。例えば、ある小学校のクラスには、以下のように児童同士の学び合いを大切にする雰囲気づくりを目指すものがありました。

  • 友だちや先生の話をしっかりと聞こう
  • 感想や意見を、恥ずかしがらずに友だちや先生に伝えよう
  • 分からないことや、もっと知りたいことは、どんどん質問しよう

 このクラスの担任の先生は、これらを何度も児童に読ませたり、思い出させたりするだけでなく、実際にそれができている児童に対して次のように言葉をかけていらっしゃいました。

「Aさん、今、Bさんの話をしっかり聞けていましたね」
「Bさんが今、Cさんに~と言っていましたね。こう言うと、Cさんももっと詳しく伝えたくなりますね」
「Cさんの今の質問は、~というところに気づいた良い質問ですね」

 つまり、どういうところが評価できるのかを明確かつ具体的に児童に伝えながら褒めておられるのです。こうすることで、他の児童が「自分もどのように学習活動に参加すればよいのか」に気づくことを期待できます。

 こうした作法には、クラスや学校全体、さらには自治体によって特徴的なものがあります。以前、授業中に先生の質問に対して、指名された児童が「~だと思います」と答え、さらにそれに続いてクラス全体に「どうですか」と尋ねかけることになっている小学校の授業を参観したことがあります。他の児童は「いいです」、「付け足しがあります」、「違う意見です」などと反応をするのですが、この決まりがうまく機能するためには、クラスの児童全員が、一人の児童の発言を「しっかりと聞いている」ことが必要であり、ただ機械的に「いいです」と答える児童がいては意味がないことを感じました。つまり学びの作法は、「このような環境なら学習活動を充実させることができる」という先生の信念が込められています。そしてクラスの学習規律が確立していけば、どの教科の授業でも同様に望ましい学習環境が整い、好循環を生むという話をよく聞きます。

英語教育コラム07_挿絵

英語の授業だからこそ必要な指導者の支援

 外国語(英語)の授業は他教科と異なり、指導のために用いられる言語(教授言語)として、母語だけではなく、学習の対象言語である英語も含まれるという特徴があります。学習規律を維持して学びの成果を高めるためには、この違いに基づく配慮が必要です。例えば、誰かが英語で話すのを聞くとき、児童が他教科と同じように「一生懸命に聞こう」としても、未習の語句や表現ゆえに理解できないことがあります。また指示や活動の流れの説明、問いかけなどが英語で行われるときに、それらが求めていることを適切に理解しようとしても、英語の言語知識や運用能力が十分なレベルまで発達していないことがあります。このとき指導者は、児童の既習表現や新出事項、これまでの習得状況などを見極め、必要に応じて、より簡単な英語や母語で支援を与えます。
 また、感想や意見を伝えたり、質問をしたりすることについても、児童が最後まで「~と言いたかったけれど英語にできなかった」と思ったままで活動を終えるのは望ましくありません。児童が「これを英語でどう言うのか知りたい」という意思表示できる時間が必要です。さらに、他の授業でしっかりと伝え合いができるようになっているクラスで、英語力がまだ乏しいために、英語の授業でだけ伝え合いの量や深さが不十分になっていないでしょうか。そのためにもある程度、目的と量を限って日本語での表現を認めるなど、指導者による細やかに調整された配慮が必要です。

英語で行う授業にも「学習言語」が機能するように

 英語授業の中で日本語を用いることについては、様々な議論があります。「オールイングリッシュ (All English)」という表現が慣用的に用いられていますが、これについても「授業が始まったら、全て英語で」という徹底した定義に対し、「必要に応じて効果的に日本語を組み込むこともあるが、原則として英語で」という緩やかな解釈もあります。確かに、英語を「英語を通して (English medium)」学ぶことはインプットを増やすことになるため、英語特有の音やリズムに自然に慣れる、聞きながら新たな語句や表現の意味が何となく理解できるようになる、さらに母語に訳すことなく英語のままで理解できる表現が増えるなどの利点があると言われています。
 一方、学校などで教科学習を行うために、抽象的、概念的な内容を整理したり、深く理解したりするために用いる言語(学習言語)について考えてみます。日本語を母語とする児童生徒の場合、まず日本語が学習言語としての役割を果たすようになります。もちろん母語である日本語も、生まれてから何年もかけて習得していくものです。日本語が小・中・高等学校で教科の学習のために機能するということは、それぞれの段階の学びに必要なレベルまで十分に発達しているということです。

 高等学校に続き、中学校の「外国語」でも、学習指導要領(平成29年告示)の「指導計画の作成と内容の取扱い」の中で、「生徒が英語に触れる機会を充実するとともに,授業を実際のコミュニケーションの場面とするため,授業は英語で行うことを基本とする」(p.151) と述べられています。同時にその続きには「その際,生徒の理解の程度に応じた英語を用いるようにすること」と添えられています。

  英語の授業で先生が教授言語として用いる英語が適切に機能するためには、児童生徒がそれをインプットとして受け取り、そこから具体的な学びを引き出すために役立つものであることが必要です。小・中学校の段階ではまだ、他教科で用いる学習言語としての日本語のレベルに、語彙や表現、運用能力の面から英語のレベルが追いついていません。そうした段階の英語の授業において、学習指導要領が述べる「生徒の理解の程度に応じた」語句や表現から成る英語を指導者が用いるだけでは、母語である日本語を教授言語とする他教科の授業のように、生徒に必要な思考や理解を促して学びを深めることが難しい場面があるかもしれません。
 だからこそ、上述の「英語で表現できないから伝えたいことが言えなかった」という状況をなくすための配慮と同様に、英語が学習言語として機能し始めるまでは、授業中の言語活動の目的や目指す児童生徒の姿に応じて、その達成に必要な指導を適時に、適切に迷わず行う。そのための支援は、英語や日本語によるだけでなく、別の言語や視覚情報によるものがあるかもしれません。いずれにせよ、児童生徒に十分理解され、それを基に児童生徒自身が学びの関連づけや整理を行えているかを確認しながら授業を進めていくことが必要です。 

 ― 英語というひとつの「ことば」を、どのような「ことば」で、どのように使いこなしながら指導するか ―

このことを常に意識しながら授業に向き合いたいと思っています。


>「英語教育コラム」一覧はこちら

<執筆者:池田 周 (いけだ・ちか) 先生のPROFILE>
愛知県立大学外国語学部教授。英国Warwick大学博士課程修了。博士(英語教育・応用言語学)。小学校英語教育学会(JES)愛知支部理事。

記事一覧に戻る
page top

Eiken Teachers’ Club

お悩み解決のヒントが見つかる!
オンラインコミュニティ

コミュニティページはこちら

メールマガジン

先生方の授業づくりに役立つ
情報を
発信していきます

メルマガ登録はこちら