英語情報Webとは メルマガ登録
お問い合わせ 個人情報の取り扱い
お知らせ

お知らせ

2022.06.16 教育情報 英語教育コラム

【第12回】英語力だけでなく、考える力も育むことが大切です

 あなたはバイリンガルですか?
 このように尋ねられたら、皆さんはどのようにお答えになりますか?
日本語の「バイリンガル」という語が完全な二言語併用、すなわち2つの言語を自由に使い分ける能力をイメージさせることがあるために、この問い掛けに「はい」と答えることを躊躇される方がいらっしゃるかもしれません。

 また、これまで私が担当する授業の中で、
Are you bilingual?
と学生に尋ねたこともあります。すると多くの学生が「とんでもない!」というジェスチャーを添えて首を横に振ります。英語やその他の言語をかなり流暢に話す学生もいますが、それでも反応は変わりません。

 実は同じ問いを、私自身も今から20年ほど前、イギリスの大学で受けたセミナーの中でされたことがあります。“World Englishes” に関する話の中でした。英語を母語としない国々から来た学生の中には一瞬戸惑った様子を見せた人たちもいましたが、その講師の先生は “Yes, you are.” と続けられました。

「国際語としての英語」という考え方から「リンガ・フランカとしての英語」へ

 
 グローバル社会ということばが用いられるようになって久しいですが、語学力はその中で生き抜くための能力要素のひとつと考えられています。そして英語は、「国際語としての英語(English as an International Language: EIL)」という考え方のもとで、様々な国の人々が交流する場面で用いられてきました。

 こうした場合、英語を母語とする人々、すなわち「ネイティブ」話者の表現や発音が「モデル」、あるいは「(より)適切」とみなされて、英語教育でもそれに近い運用能力の習得が目指されることがあります。しかし、世界では多くの国々で英語が日常的に用いられており、文法や語彙、発音などが異なる変種(varieties)が生まれています。「どの英語がより正しいのか」といった議論が成り立ちにくい状況になってきていると言えるでしょう。

 一方、EILと交換可能的に用いられることもありますが、「国際共通語としての英語(English as a Lingua Franca: ELF)」という考え方が存在します。例えば、英語を母語としない人々が集まる場で、習熟度の差はあれ共通して意思疎通できる言語が英語であった場合、その時の英語の位置づけをリンガ・フランカと言います。このように、母語が異なる人々が英語を共通語(リンガ・フランカ)として使用する場合、そこに英語のネイティブ話者がいたとしても、その対話の参加者として互いに「分かりやすく」、「伝わりやすい」表現や語彙を用いたり、発音をしたりする配慮を期待するものです。母語が異なる人々が互いを理解し合うために、それぞれの社会・文化的背景を尊重しながら、積極的に意思疎通をしようとする態度も必要です。英語教育コラム12_挿絵
 日本ではまだ、母語話者のような発音であることだけを評価したり、ちょっとした文法や構文の間違いを気にし過ぎたりする「ネイティブ」信仰が強い傾向にあります。しかし学校英語教育が目指すのは、異なる母語を話す人々の中で、身振り手振りをまじえながら何とか伝えたいという意欲・態度も含め、相手に配慮しながらコミュニケーションを図ることのできる資質・能力の育成です。

 上述の “Are you bilingual?” という問い掛けの場面に戻って考えてみます。英語を母語とする国の中で、英語を母語としない学生たちが、自分の英語を「母語ネイティブ」話者と比べ、「それとは違う」ことを意識し萎縮してしまうことがあります。それに対し、あの問いは、たとえ「母語(ネイティブ)話者のような」の発音や表現からは遠くても、英語をしっかり「学びの手段」、「自らの考えを表し、議論するためのツール(道具)」として活用できているのだと自覚させてくれるものでした。

英語がツールだからこそ、大切なのは「自ら考える力」

 近年の早期英語教育ブームや、小学校での教科としての外国語教育導入により、幼い頃から英語に触れ、学習し、習得する子どもたちが増えてきました。せっかく英語を早くから学び始めるのなら、私は子どもたちに、将来的に国際社会でしっかりと自分の意見を言い、交渉できる力を身に付けて欲しいと思っています。そのために必要なのが、「考える力」を高めることです。

 これまで日本の中学生、高校生、さらに大学生が「何年英語を学んでも話せるようにならない」ことの原因が、単に「英語運用能力の不足」と考えられることが多くありました。確かに「言いたいことを英語でどのように表現すればよいのか分からない」という場合もあります。その一方で、ある何かのトピックについて尋ねられても、そもそも「知らない」、「関心がない」として深く考えようとしなかったり、「何も意見が浮かばない」と答えたりする子どもがいるのも事実です。「批判的思考力」「洞察力」といった「考える力」の不足により、せっかく様々な英語表現が身に付いても、「伝えたいこと」が浮かばないのでは、その語学力を生かすことができません。

 そのためにも児童生徒に、日常の様々な出来事や学習場面の中で、「これは何?」、「これは何をしているの?」という事実を確認して自分のことばで表現させたり、「これはどうしてこうなったのかな?」と因果関係を考えさせたり、「この後どうなるかな?」と続きを推測させたり、「これについて○○さんはどう思いますか?」と自分の考えをまとめて表現させたり、さらには「○○さんだったら、こういう時にどうしますか?」と推論や想像力を働かせたり、といった様々な「問い掛け」を行って「考える力」が深まるように促してあげてください。学年が進めば、多くの書物を読み、人の話を聞くことを通して、得られた情報を踏まえ、取捨選択しながら、自分自身の考えを構築できるようになることも目指します。

 世界には様々な国があり、言葉や文化、ものの考え方が異なる多くの人々と交流していく時代となりました。こうした「多様性(diversity)」の時代の中で重要なのは、英語力だけではなく、「様々な考え方やものの見方があること」を知り、相手の意見や感情を理解して「共感」できる力です。みんな「違って当然」であり、その中で「自分の思いや考えをしっかりともち、伝える」ことのできる力を育んでいくことが大切です。


>「英語教育コラム」一覧はこちら

<執筆者:池田 周 (いけだ・ちか) 先生のPROFILE>
愛知県立大学外国語学部教授。英国Warwick大学博士課程修了。博士(英語教育・応用言語学)。小学校英語教育学会(JES)愛知支部理事。

記事一覧に戻る
page top

Eiken Teachers’ Club

お悩み解決のヒントが見つかる!
オンラインコミュニティ

コミュニティページはこちら

メールマガジン

先生方の授業づくりに役立つ
情報を
発信していきます

メルマガ登録はこちら