【㉟】中学校2・3年生向け:Bridge, Unit 17, “Help the Store?”
<動画を視聴するために>
以下リンク先にお名前とメールアドレスをご入力いただくことで、この動画を視聴するためのパスワード(※)を簡単に入手できます。
https://form.qooker.jp/Q/ja/eigojoho0416/password/
(※)パスワードは全動画共通です。
<学校の先生方へ>
この動画授業は、文部科学省作成の新中学校学習指導要領対応教材『Bridge』を使用して、聞く、読む、話す、書く活動を包括的に取り入れながら組み立てたものです。これは移行期間に活用されるものですが、これを臨時休校中の生徒の皆さんが自主学習で学べるように、発問や支援を工夫しながら撮影しました。英語学習における「先生とのやり取り」を大切にしながら、学習に取り組んでいただきたいと思います。『Bridge』は以下文部科学省のページからダウンロードいただけます。
https://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/gaikokugo/1414459_00002.htm
===== 指導案 =====
・あいさつ・簡単なやり取り
・Small Talk
コンビニについて、どれくらいの頻度で行くか、またふつう何を買うかなどについて、先生と伝え合おう
・Comprehension
エミリーがある問題について店長の手助けをしようとしています。その問題について書かれた文章を読んで、内容を理解しよう
・Check your Understanding
店長が抱える問題とは何でしょうか。正しい選択肢を選ぼう
・Let’s Write
エミリーがクラスメートに行った調査の結果を表す円グラフを見て、それぞれエミリーがどのようなことを尋ねたかを考え、書いてみよう
・Let’s Talk
調査結果を表すグラフを見て、エミリーが店長にどのようなアドバイスができるかを考え、理由や説明などを添えて先生と伝え合おう
・あいさつ
使用教材:Bridge Unit 17
協力:文部科学省
指導助言者:愛知県立大学 教授 池田 周
よく見られている記事
-
学習者・保護者向けケンの冒険2-01「秋色のモントリオール到着」#中学校 #小学校 #高等学校 -
学習者・保護者向けケンの冒険2-02「初めてのエレベーター」#中学校 #小学校 #高等学校 -
教育情報【第14回】トランスランゲージングという考え方#中学校 #小学校 #高等学校 -
教育情報《吉田研作先生 動画解説 | 最終回》「指導と評価、教師に求められる英語力」#中学校 #小学校 #高等学校 -
教育情報【第24回】スモールトーク、どのように進めていますか?#中学校 #小学校 #高等学校 -
教育情報【第13回】リンガ・フランカとしての英語 「どのような」英語を目指すのか#中学校 #小学校 #高等学校