第4回 「読むこと」「書くこと」の指導
講師 池田周(小学校英語教育学会愛知支部長、愛知県立大学教授)
小学校「外国語」では、「読むこと」の領域の目標イとして「音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現の意味が分かるようにする」が設定されています。この目標に向けた指導について、小学校学習指導要領(平成29年告示)外国語・外国語活動編には、「児童の学習の段階に応じて,語の中で用いられる場合の文字が示す音の読み方を指導することとする。その際,中学校で発音と綴りとを関連付けて指導することに留意し,小学校では音声と文字とを関連付ける指導に留めることに留意する必要がある。」と述べられています (p.78)。本講座では、この指導の目指すところは何か、また、どのような理論に基づくものかの理解を目標とするとともに、そこから発展させた「読むこと」と「書くこと」の領域の指導における支援や工夫のあり方について具体的に考えていきました。
>「明海大学による小学校外国語科等講座 授業のヒント」一覧はこちら
よく見られている記事
-
学習者・保護者向け英検過去問ひもとき講座(3級)【文法編】#中学校 #小学校 #高等学校 -
学習者・保護者向け英検過去問ひもとき講座(5級)#中学校 #小学校 #高等学校 -
学習者・保護者向け英検過去問ひもとき講座(4級)【文法編】#中学校 #小学校 #高等学校 -
教育情報【第13回】リンガ・フランカとしての英語 「どのような」英語を目指すのか#中学校 #小学校 #高等学校 -
学習者・保護者向けケンの冒険01「アメリカに出発!」#中学校 #小学校 #高等学校 -
教育情報【第18回】英英辞典を「読んで」みませんか?#中学校 #小学校 #高等学校