英語情報Webとは メルマガ登録
お問い合わせ 個人情報の取り扱い
お知らせ

お知らせ

2020.07.22 教育現場より 先生のための授業参観

【第1弾】アップデートの時が来た!今、小学校の英語教育が熱い!

岐阜県揖斐郡池田町立池田小学校
教頭 水野 幸弘 先生

 今年度、「新」が付く言葉は、新型コロナウイルスにすっかり持っていかれた感があるが、「新」学習指導要領全面実施だと意気込んでいたのが我々小学校教師だった。しかし、4月からの業務は、安全面の確保に傾注せざるを得ない状況となってしまった。そんな状況の中、子供たちのためにできることを次の2点にまとめてみた。私たち教師も今の状況に合わせてアップデートし、伸びようとする子供たちを支えねばとの思いからである。

1. 目線を上げるためのCAN-DOリストを新たに設定すること

 授業を行う前に必要なのは、「英語で何ができるようになるのか」を明確にすることである。つまり、CAN-DOリストを再確認することが、遠回りのようで、近道なのだと考える。授業数の確保も話題となっているが、CAN-DOリストを軸に、教科書を通してどこまでの英語力を身に付けさせるのかと発想していけば、必要な時間数も見えてくる。

 CAN-DOリストの設定において、私が一番大切だと思うのは、教科書から目線を少し上げ、目の前の児童の将来をどこまでのスパンで想像できるかである。社会に出た時に、英語をどのように使っているのかというイメージを描きたい。その次に、どのような指導が必要なのかを構想したい。

 ではどうやって、CAN-DOリスト自体を作成するのかを具体的に述べたい。一から作成するは大変だが、岐阜県ではCAN-DOリストの小・中学校と連接したモデルがすでに作られている。下の表は「話すこと(やり取り)」の小学校の一部である。実際にはこのフォーマットで中学校まで作られている。

 特徴としては、小学校から中学校までの段階表になっていること、能力記述文と複数のパフォーマンス課題が示されていること(それらの課題を達成できてこそ「~できる」とみなす)、新学習指導要領との関連も確認してあること、文部科学省作成の教材(Let’s Try!とWe Can!)との関連があることなどがあげられる。また、パフォーマンス課題は例示であり、あえて「目的」を「~のために」などと明記せずに、児童が考えられるように相手や場面、状況のみを示しているので、各校で工夫できる余地がある。この県版のモデルを参考に、次のようにCAN-DOリストを新たに設定したいと考えている。

・児童に「英語を学んで何ができるようになりたいか」のアンケートを取り、その結果を能力記述文とパフォーマンス課題に反映させる。

・中学校の先生方にもCAN-DOリストを提供し、連接がスムーズに行えそうかを確認する。

・池田町に住む児童だからこその地域性のあるパフォーマンス課題に作り替える。

・県版のCAN-DOリストに児童作品例を記載し、達成度が分かるベンチマークとする。

・教科書からパフォーマンス課題達成をするために必要な表現を調べ、記載する。

・対話の「目的」は本校のパフォーマンス課題にも入れず、指導のバリエーションとし、いつも「目的」を与えてもらうのではなく児童自身が考えられるようにする。

 このような改良を加え、この授業は、児童の将来のためにどのように役立つのかを意識しながら、指導に当たりたい。もし、再度在宅学習になったとしても、CAN-DOリストをもとに、教科書・教材を使って自分で学習できる児童を育成したい。

2. 評価を生かすための新たな授業展開の模索

 今回の学習指導要領の改訂の一つのポイントは、評価の在り方である。評価は、児童が自身の学びを振り返るもの、教師が指導を省察するもの、言わば「質」の向上につながるものでなくてはならないと考える。授業のどこに子供の学びをもう一段階高める機会を作るのかが肝である。それには評価を一回限りとせずに、次のように仕組んでいこうと構想している。

児童は、単位時間でミニパフォーマンス課題に取り組み、単元末でプレパフォーマンス課題を達成していく。その学習内容の蓄積を生かして、学期末のパフォーマンス課題も達成できるという流れである。もちろんミニ及びプレパフォーマンスの課題は初見であり、学期末のパフォーマンス課題の一部を行うイメージである。現在のところ、以下の2つのパターンを考案し、単元末のパフォーマンスの難易度や児童との生活空間との関連性等によってどちらを採用するかを決める予定である。

 こう示すとパフォーマンス課題への取組、つまりパフォーマンステストばかりで授業時数がいくらあっても足りないと言われるかもしれないが、一人一人を別室に呼んで行うことは想定しておらず、言語活動として授業内でさっと行うことを考えている。その際の評価は、自己評価や友達からの評価である。 

 自己評価の際には、友達にタブレットで撮影してもらい、自分の達成度を自分で判断できるようにしていくなどの工夫をしたい。そして、授業研究会では、その動画を基に、どのような力があれば、学期末のパフォーマンス課題を達成できるかを検討し、具体的な指導改善策を検討していくようにしたい。いわば、児童の学びを中心とした研究会を推し進める。

 本校では、例年に比べ夏季休暇はかなり減った。そのため研修の機会も減った。あれもこれもやりたいのだが、これまで述べてきたことを中心に研修を行いたいと考えている。短い夏休みだからこそ、何を検討するのか焦点化しなければならないと思う。みなさんの学校では何を焦点化し、検討しているのか、どのような工夫をしているのかを教えてほしい。

記事一覧に戻る
page top

Eiken Teachers’ Club

お悩み解決のヒントが見つかる!
オンラインコミュニティ

コミュニティページはこちら

メールマガジン

先生方の授業づくりに役立つ
情報を
発信していきます

メルマガ登録はこちら