-
【第18回】英英辞典を「読んで」みませんか?
字面を訳すのではなく、意味を訳す 以前、学生との話の中で、ふと「あの人は本当に頭の回転が速いなぁ」って英語で何と言うんだ […]
-
【第17回】STAY HOME というフレーズから考えさせられたこと
夏休みを終えた子どもたちが学校で学びを再開している様子を見ると、本当に嬉しくなります。 COVID-19の急激な感染拡大 […]
-
【第16回】英語学習の向き、不向き?
英語を学んでいると、思うように学習が進まないときなどに、「自分には英語を学ぶ才能がない」とか、「外国語学習には向いていな […]
-
【第15回】「探究」を深めるキーワード
2020年度に小学校全学年で新学習指導要領が全面実施されました。そして2021年度に中学校全学年、2022年度からは高等 […]
-
【第3回】「自分の学びを評価できる」力の育成-assessment as learning(学びとしての評価)
入学試験シーズンが始まり、学校でもそろそろ1年間の学びの総括が行われる時期となりました。 「試験」や「テスト」は、あ […]
-
日本の英語教育はどうあるべきか 〜 名古屋外国語大学 太田 光春 先生に聞く
※この記事の内容は、2020年4月時点のものです。 教育は全ての子供たちの学びの可能性を信じることから始まる 「平成」の […]